いけばな古流理恩会
  • いけばなについて
    • 誰でもわかるいけばなの歴史
    • いけばな用語の基礎知識
    • 伝統的いけばな花材辞典
    • いけばな作例集
    • 花器・道具
    • 実際に花を生けてみましょう!
      • サンシュユの生花
      • かきつばたを生けてみよう
      • 水仙の生花
      • 木密(こみ)を作る
  • 古流理恩会について
    • 家元の横顔
    • 古流理恩会の歴史
    • 会員情報
      研究会、社中展、お稽古などの情報
    • 花展情報
  • 入門のご案内
    • いけばなこども教室・KIDS LESSON
    • FAQ よくある質問
  • 茶道教室
    • 茶道入門のしおり
  • 千代田いけばなまつり 2024
    • いけばなまつり座席予約について
    • いけばな体験申込について
いけばな用語の基礎知識
誰でもわかるいけばなの歴史
いけばな作例集
お問い合わせ
入門のご案内
千代田いけばなまつり 2024
いけばなについて
銅器
自然
春の黄色の花
いけばなについて
南天を生ける
いけばなについて
いずれ あやめ か かきつばた
いけばなについて
道具
いけばなについて
初夏の水辺物のを生ける
ギャラリー
アブラチャン(油瀝青)の生花
いけばなについて
いけばなから学ぶこと
いけばなについて
花の格言
いけばなについて
器と敷板の話
いけばなについて
続ければわかること
いけばなについて
花型って何?
花
伝統的いけばなの花々 その1
いけばなについて
誰でもわかるいけばなの歴史
いけばなについて
花の技術(撓める)
いけばなについて
いけばなの花器について その1
いけばなについて
古流の歴史

井上2

2021.12.06

シェアする
X Facebook LINE
riou
いけばな古流理恩会

関連記事

関連記事は見つかりませんでした。

新着記事

千代田いけばなまつり募集状況⑥
2024.10.26
千代田いけばなまつり募集状況⑤
2024.10.23
千代田いけばなまつり募集状況④
2024.10.19
千代田いけばなまつり募集状況③
2024.10.15
千代田いけばなまつり募集状況②
2024.10.112024.10.12

LINE公式アカウント

友だち追加

instagram

riou_ikebana

11月3日(日)に東京の神田明神において「千代田いけばなまつり2024」を開催いたします。入場料は無料です。
当日は伝統的いけばなの展示、いけばな体験、十一代家元によるいけばなデモンストレーション、(午前11時30分〜)ゲスト講師の堀口茉純先生をお迎えして講演と対談(午後2時〜)を開催いたします。(展示以外は事前予約が必要です。)
詳しくはhttps://ikebana-koryu.com
#いけばな #神田明神 #伝統文化 #無料イベント
七十二候「蓮始開」(はすはじめてひらく)蓮の花が開き始める季節です。
そんな蓮ですが、古くから仏教と関わりが深く、「泥中の蓮」(泥から生じ泥に染まらず)世俗の煩悩に染まらずに清らかな花を咲かすことから、極楽浄土に咲く花として扱われてきました。

#ikebana #lotus #蓮 #華道 #生け花
河骨は池や沼地に自生する水生植物です。その姿の美しさから江戸時代より生けられてきました。また、水揚げ(花や葉を切花として保つこと)が困難な花の一つで、その方法について研究がされてきました。
今回はその河骨の花を伝統的ないけばなで生けてみました。
「開き葉」「巻葉」「花」の扱いには決め事があります。また、「河骨百態」とも呼ばれ様々な扱い方が伝わっております。
花屋さんではまず手に入らない花です。
#いけばな#ikebana #河骨#生花 #水生植物
だんだん夏が近づいてきていますね。初夏を彩る花の中でも水辺に生息する花々を集めてみました。
水辺の花にはやはり「水盤」などの「広口」の器が美しいです。いけばなの特徴はこの「水」の美しさにあります。
ここに生けた花々は古くから親しまれた花ですが、現在は花屋では中々手に入らない花の一つです。
古流理恩会公式ホームページ
https://www.ikebana-koryu.com

facebook
https://www.facebook.com/koryu.rionkai

YouTube
www.youtube.com/@IkebanaCh.
#flowers #いけばな #ikebana #花好き #花のある生活 #生花 #花好きと繋がりたい #japanese floewer arengement
#河骨 #かきつばた #花菖蒲 #睡蓮 #ヒメガマ
リューカデンドロは南アフリカ原産のヤマモガシ科の植物で、品種も多様です。今回は「サプリーム」という種類を伝統的ないけばなの手法を使い生けてみました。
小枝が短く分岐してしまっていて、また、曲げることができるので、古典様式の「形」に合わせやすいです。

古流理恩会公式ホームページ
https://www.ikebana-koryu.com

facebook
https://www.facebook.com/koryu.rionkai
facebook(個人)
https://www.facebook.com/riou.udagawa/
YouTube
www.youtube.com/@IkebanaCh.

#flowers #いけばな #ikebana #花好き #花のある生活 #生花 #花好きと繋がりたい #japanese floewer arengement
#リューカデンドロン #ネイティブフラワー
アヤメ科の植物は姿がよく似ているため、昔から混同することが多い植物です。ではどこがどう違うのかを見てみましょう。よく見ると誠意いくしている場所も花の大きさ、葉の形など違うのですが、どうしても花だけを比べるとよくわかりませんね。
ついでに端午の節句で「菖蒲湯」に入れるのは「葉菖蒲」と呼びます。これはアヤメ科ではなく、カラーと一緒のサトイモ科の植物です。
古流理恩会公式ホームページ
https://www.ikebana-koryu.com
facebook
https://www.facebook.com/koryu.rionkai
facebook(個人)
https://www.facebook.com/riou.udagawa/
www.youtube.com/@IkebanaCh.

#flowers #flowerlovers #flowersmakemehappy 
#いけばな #ikebana #花好き #花のある生活 #生花 #花好きと繋がりたい #かきつばた#菖蒲#あやめ
今回は南天という木を伝統的いけばなで生けてみました。南天はメギ科の植物で枝の先端に葉がつき、枝が屈曲して美しい線を作り出します。
また、古来より「難を転ずる」という語呂合わせから、縁起の良い木として、敷地の鬼門避けなどのために植えられて来ました。
また、秋になると赤い実をつけますが、その実は喉の薬として使われています。
生けるためには枝を直して形に当てていく必要がありますが、南天は枝が固く、手では曲げる(撓める)ことができないため、「楔撓め」という技法を使って枝を整えます。
初夏を代表する水辺の花
「かきつばた」を伝統的いけばなで生けてみました。この花は古くから歌に詠まれ、その色の美しさから高貴な花として生けられてきました。
このように葉をバラバラにして組み直す生け方を「葉組(はぐみ)」と呼びます。
かきつばたは四季に生け方がありますが、今回は春の生け方で生けました。

古流理恩会公式ホームページ
https://www.ikebana-koryu.com
facebook
https://www.facebook.com/koryu.rionkai
facebook(個人)
https://www.facebook.com/riou.udagawa/

#flowers #いけばな #ikebana #花好き #花のある生活 #生花 #花好きと繋がりたい #かきつばた #杜若
いけばなで生けた後の鉢を育てたら、毎年、花を咲かせてくれる牡丹の花
「牡丹」はその花の見事な姿、品格と上品な香りから「百花の王」と呼ばれていました。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美人の例えのように、その大きな花は人々を魅了します。
中国では古来より香りのする花を高貴な花として愛でてきました。様々な意匠にも使われる縁起の良い花の一つです。
#flowers #flower #flowerstagram #花 #花のある暮らし #花好き #伝統 #牡丹 #いけばな#花好きと繋がりたい
さらに読み込む Instagram でフォロー

facebook

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

いけばなCH.

いけばなチャンネル

いけばなは日本人の自然や植物との付き合いの中から、長い年月をかけて作られてきました。そんないけばなの本当の魅力を、わかりやすく楽しんでいただけるチャンネルを作りました。いけばなやそれに関する様々なコンテンツをご紹介していきます。

いけばなチャンネル
11月3日(日)に東京の神田明神において「千代田いけばなまつり2024」を開催いたします。入場料は無料です。
当日は伝統的いけばなの展示、いけばな体験、十一代家元によるいけばなデモンストレーション、(午前11時30分〜)ゲスト講師の堀口茉純先生をお迎えして講演と対談(午後2時〜)を開催いたします。(展示以外は事前予約が必要です。)
詳しくはhttps://ikebana-koryu.com
#いけばな #神田明神 #伝統文化 #無料イベント
いけばなチャンネルは今までいけばなを知らない人々に親しみやすく、わかりやすく、楽しみながら理解することができます。
ゆっくり解説のアニメを使いながら、映像と解説をしていきます。
是非、花を生ける楽しみをご体験ください。
千代田いけばなまつり2024 #いけばな#ikebana #flowers
七十二候「蓮始開」(はすはじめてひらく)蓮の花が開き始める季節です。
そんな蓮ですが、古くから仏教と関わりが深く、「泥中の蓮」(泥から生じ泥に染まらず)世俗の煩悩に染まらずに清らかな花を咲かすことから、極楽浄土に咲く花として扱われてきました。
いけばなチャンネルは今までいけばなを知らない人々に親しみやすく、わかりやすく、楽しみながら理解することができます。
ゆっくり解説のアニメを使いながら、映像と解説をしていきます。
是非、花を生ける楽しみをご体験ください。
古流理恩会公式ホームページ
https://www.ikebana-koryu.com
instagram
https://www.instagram.com/riou_ikebana/
facebook
https://www.facebook.com/koryu.rionkai
蓮の花を伝統的いけばなで生けました #flowers#生け花#flowerstagram #lotus #蓮
さらに読み込む... Subscribe
いけばな古流理恩会
  • プライバシーポリシー
  • FAQ よくある質問
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • リンク集
© 2014 いけばな古流理恩会.
    • いけばなについて
      • 誰でもわかるいけばなの歴史
      • いけばな用語の基礎知識
      • 伝統的いけばな花材辞典
      • いけばな作例集
      • 花器・道具
      • 実際に花を生けてみましょう!
        • サンシュユの生花
        • かきつばたを生けてみよう
        • 水仙の生花
        • 木密(こみ)を作る
    • 古流理恩会について
      • 家元の横顔
      • 古流理恩会の歴史
      • 会員情報
      • 花展情報
    • 入門のご案内
      • いけばなこども教室・KIDS LESSON
      • FAQ よくある質問
    • 茶道教室
      • 茶道入門のしおり
    • 千代田いけばなまつり 2024
      • いけばなまつり座席予約について
      • いけばな体験申込について
  • いけばな古流理恩会