riou

花展情報

第63回いけばな協会展

令和7年3月12日〜17日 新宿高島屋 11階催会場において開催されました。2次 計良理智 横浜緋寒桜 ベニノキ アンスリューム(ネロ)2次 津崎理志乃 カラテア ラナンキュラス 丹頂アリアム SP菊(サバ)アリアムコワニー チューリップ ...
その他

暁星国際流山幼稚園 「華道 プラス」 親子無料体験

令和7年3月18日(火)に暁星国際流山幼稚園の「華道 プラス」の無料体験を開催いたします。親子でいけばなを楽しんでみませんか?参加範囲暁星国際流山幼稚園 在籍者、その保護者1名 (本年度卒園者を含む)日時令和7年3月18日火曜日お好きなお時...
自然

椿と山茶花

椿と山茶花はとてもよく似ている花です。両方ともにツバキ属ツバキ科の植物で園芸改良も古くから盛んに行われてきたため、椿と山茶花の交配種もあり、厳密に分けるのは難しいですが、一般論としては以下のようにして見分けます。花椿の花は立体的なものが多く...
いけばなについて

2025年 新年あけましておめでとうございます

2025年明けましておめでとうございます。本年も伝統的いけばなの魅力を中心に配信をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。おそらく一年で一番「いけばな」を見かける瞬間がお正月かもしれません。日本人にとって最も大切でおめでたい...
いけばなまつり

千代田いけばなまつり2024終了しました

令和6年11月3日(日)に開催されました「千代田いけばなまつり2024」はお天気にも恵まれ、無事終了いたしました。ご参加いただきました皆様とご協力いただきました各位に感謝申し上げます。当日の様子をご覧ください。
いけばなまつり

千代田いけばなまつり 2024

「千代田いけばなまつり2024」の体験・イベント申込みは全て満席となり終了しました。キャンセル待ちについてはこちらをご参照ください。開催内容本年で2回目を迎える「千代田いけばなまつり」が「令和6年度千代田区文化事業助成対象事業」として、下記...
いけばなについて

初夏の水辺物のを生ける

水辺物は水に縁のある植物たちを指します。広口の器(水盤)に生けて、水をたくさん見せると涼しく見える暑い夏に涼風を感じる花たちです。河骨(こうほね)スイレン科 河骨は池や沼などに自生する水生植物です。根茎が白く、骨のように見えることから「川の...
いけばなについて

南天を生ける

南天は一年中生けることができますが、今回はちょうど花の時期になります。花は5月〜6月ごろ葉の先端に穂状に白い小さい花を咲かせます。メギ科の常緑低木、中国原産で江戸期以前に日本に伝わったといわれています。実は秋に赤く実り、漢方では咳止めの薬と...
いけばなについて

いずれ あやめ か かきつばた

「あやめ」も「かきつばた」もアヤメ科の植物ですが、甲乙つけがたいそれぞれの魅力があります。ついでによく似ている「花菖蒲」、近縁種の「シャガ」の特徴や違いを見てみましょう。アヤメヒオウギアヤメアヤメ科 「文目」「菖蒲」アヤメの仲間の特徴は花び...

伝統的いけばなの花々 その1

日本には古くから愛されて、好んで生けられてきた花々があります。最近では花屋さんではなかなか手に入らないものばかりになりました。それぞれに美しく、品格があります。かきつばた(杜若)かきつばたは、かつては人家の近くにある身近な花でしたが、都市化...