いけばなについて 花型って何? 伝統的いけばなの中に、生花(せいか)という様式があります。私ども「古流」も生花様式の花型を持った花を伝統的に受け継いでいます。これを「伝承花」「立ち生け」「古典花」などと呼んで、現在の花と区別していま... 2024.02.11 いけばなについて伝統的いけばなについて
いけばなについて 古流の歴史 江戸の中期、明和期に生まれたシンプルで粋ないけばな古流は江戸中期頃(明和年間)に今井一志軒宗普(そうふ)によって創流されました。その後、江戸時代後期にかけて二代安藤涼宇(あんどうりょうう)、三代関本理... 2024.02.09 いけばなについて
いけばなについて 誰でもわかるいけばなの歴史 世界にはたくさんのきれいな花を見る事が出来ます。しかし、ただ花を器に入れるだけでは「いけばな」とはならないのです。いけばなは花を「美」として昇華した瞬間「いけばな」が成立するのです。インド、中国で生ま... 2024.02.09 いけばなについて
いけばなについて いけばなから学ぶこと いけばなで養われる感性 •集中力(植物と対峙し、心の平穏と集中が必要) •観察力(花材をよく見て、適材適所を見定める) •決断力(花材を切る決断) •想像力(仕上がりのイメージ) •段取り力(どのよう... 2024.02.08 いけばなについて
花展情報 第62回 いけばな協会展 2024年3月1日(金)~6日(水)新宿高島屋11階 催会場入場時間:午前10時30分~午後7時(午後7時30分閉場)※3月2日(土)・4日(月)・最終日6日(水)は午後5時まで(午後5時30分閉場)... 2024.02.06 花展情報
伝統文化いけばな教室情報 千代田区伝統文化いけばなオンライン教室終了しました 本年も文化庁の補助事業として伝統文化教室が終了いたしました。ご参加頂きたました皆様、ありがとうございました。皆様の作品を発表会として公開させて頂きました。こちらからご覧頂けます。 2023.12.17 伝統文化いけばな教室情報
花展情報 2023いけばな協会展 令和5年3月8日~13日 新宿高島屋11階催会場において第61回いけばな協会展が開催されました。家元(前半)家元(後半)1次 山内理豊1次 津崎理志乃2次 鳥谷部理抜3次 小池理光3次 寺嶋理咲 2023.05.09 花展情報
会員情報 2022 伝統文化いけばな教室発表会 本年の千代田区伝統文化親子いけばなオンライン教室も無事に終了致しました。3歳から15歳までの子供たちが自力で一生懸命生けたお花をホームページ上において発表いたしました。ぜひ、ご覧ください。こちらからご... 2022.12.12 会員情報