古流

いけばなについて

道具

いけばなに使う道具についてご紹介いたします。花鋏まずは花や枝を切るために必要なのは鋏です。古流では「古流鋏」という蔓のついた鋏を使います。これでかなり太い枝も切れます。まずは花や枝を切るために必要なの...
いけばなについて

続ければわかること

伝統文化を長く続ける理由、長く続けれなければわからないことを解説します。日本の伝統には「道」がつくものがあります。それは繰り返しの中から時間をかけて体得するものがあります。
いけばなについて

花型って何?

伝統的いけばなの中に、生花(せいか)という様式があります。私ども「古流」も生花様式の花型を持った花を伝統的に受け継いでいます。これを「伝承花」「立ち生け」「古典花」などと呼んで、現在の花と区別していま...
いけばなについて

古流の歴史

江戸の中期、明和期に生まれたシンプルで粋ないけばな古流は江戸中期頃(明和年間)に今井一志軒宗普(そうふ)によって創流されました。その後、江戸時代後期にかけて二代安藤涼宇(あんどうりょうう)、三代関本理...
いけばなについて

誰でもわかるいけばなの歴史

世界にはたくさんのきれいな花を見る事が出来ます。しかし、ただ花を器に入れるだけでは「いけばな」とはならないのです。いけばなは花を「美」として昇華した瞬間「いけばな」が成立するのです。インド、中国で生ま...
会員情報

上越地区研究会

令和5年4月2日 糸魚川市ふれあいセンタービーチホールまがたまにおいて研究会が開催されました。
花展情報

2016いけばな古流協会展3次展

いけばな古流協会展3次展
花展情報

2016いけばな古流協会展2次展

古流協会展2次展(2月11日・12日)開催致しました。
伝統文化いけばな教室情報

伝統文化親子いけばな教室 11月 ミニ花展の日時決定

伝統文化親子いけばな教室の最終回は今までのお勉強の成果をミニ花展を開催して皆様にご覧いただきます。各会場の開催日は以下の通りです麹町地区日時:平成27年11月22日(日)午前10時~16時10時~11...
その他

2015古流協会展ペアで20組ご招待

2015年2月11日~16日まで銀座松屋8階において開催されます「古流協会展」のチケットを20組ご招待いたします。ご希望の方は住所、氏名をご記入の上、下記までお送りください。申込みはriou@nift...
タイトルとURLをコピーしました