あなたは今、ちゃんと眠れていますか?
将来に不安を感じますか?
残された時間を無駄に過ごしていませんか?
次の人生をより豊かに、充実した時間にするために、過去から学ぶことはたくさんあります。
豊かに暮らすための6つのこと
信頼できる仲間
仕事から離れて、共通の趣味を待つと、人間関係も変わります。利害を超えた人間関係は生涯の財産となるでしょう。そんな共通の仲間を集め、楽しく充実した時間を過ごすのがこのprime clubの目的です。

長く楽しめ熱中できる趣味を持つ
自分を磨くための趣味はすぐに完結するものではありません。継続することで本当の理解と技術を得ることができます。本来「稽古事」は長く続ける意味がありました。
prime club では楽しめるお稽古をご用意いたします。あなたの知らない伝統文化の世界を体験して下さい。きっと何かを得ることが出来ると思います。

過去を知り過去から学ぶ
「温故知新」歴史から学ぶことは多いです。それを踏まえて未来を見据えることができます。
例えば江戸時代には現在ある「遊び」の原型はあったと言われています。日頃、見慣れている場所に意外な歴史が見えてくるのは、探究心をくすぐられます。
prime club では江戸の文化、遊びの情報発信から「江戸の香り」を体感する「江戸街歩き」「江戸を食す」「江戸の遊び」などのイベントを企画します。

自然に親しむ
人は人を癒す事ができません。人は自然や非日常によって癒されます。prime club では、「誰でも山歩」「花見ハイキング」「焚き火で飲むかい?」などアウトドアでの活動も計画します。

少しは体を動かす
60歳を過ぎると、体力も落ちて思考と体が一致しなくなります。今まではできたことができなくなり、歯がゆい思いをしたりします。散歩やウォーキングは体力を維持するのに役立ちます。持続させるためには目的、目標があるといいですね。アウトドアでの非日常な活動は心も体もリフレッシュ。
prime clubでは「江戸街歩き」「花見ハイキング」「誰でも山歩」「のんびり山旅」などのイベントを開催いたします。

心を穏やかに保つ
何かと思い通りにいかず、イライラすることが多いですが、心の安寧の時間を作るようにしましょう。猫やペットと過ごすのも良いし、読書や趣味に没頭するのも良いでしょう。1日のうち一人になる時間を作りましょう。ストレスからの解放こそが心の安寧です。
prime clubでは「お稽古体験(茶道・華道・書道)」「贅沢野点」「和服でくつろぐ」「苔玉を作る」「なんちゃって植物画」「焚き火で飲むかい?」「書き初め」などのイベントを企画します。

prime clubとは?
健康で充実した有意義な時間を過ごすために、時には歴史を振り返り、時にはアウトドアに出かけ、時には盃を傾け、気兼ねのない仲間との語らいを提供いたします。
会員制で、会の趣旨とご参加のお約束をご理解いただいた方々にご参加いただきます。
on line/ off 会
会員限定のオンラインライブや月に1回程度の趣向を凝らしたoff会をご用意しております。
off会(対面での体験等)にご参加は人数に限りがありますので、別途お申込が必要になります。
内容(一例)
江戸で遊ぶ

江戸街歩き
現在の東京を歩いてみると、昔の痕跡、江戸の香りがする場所があります。そんな場所を尋ねて、江戸を妄想しましょう。

消えた川を探して
江戸時代は海運が物流の主役でした。川にはたくさんの「堀割」や「河川」がありましたが、陸運の発達に伴い、埋立られてしまいました。そんな川の痕跡を探しましょう。事前にオンラインで座学、研究して、後日、実際に古地図を見ながら街に出かけます。

江戸を食す
蕎麦についての蘊蓄(落語「そば清」「時 そば」など )と歴史、マナーを知り、東京の老舗蕎麦屋で蕎麦を食い、酒を飲むという会。東京で一番旨い、良い蕎麦屋を見つけよう!
アウトドア
「花見ハイキング」on・off
誰でも登れる低山で花見のハイキングから白馬岳の高山植物の見学などを行います。事前に計画の立て方、道具、山について、花についてのレクチャーをします。山頂で野点もいいかもしれません!

「焚き火で飲むかい?」on・off
焚き火をしながら、炎をアテに酒を飲む会(もちろん酒は飲むことが必須ではありません)
事前に火の起こし方、薪割りについてのレクチャーをします。

「誰でも山歩」
誰でも行ける簡単な低山歩きを楽しみましょう。
文化体験

あなたの知らない江戸いけばな
伝統的ないけばなの歴史や道具の話などのレクチャーの後、実際に生花の体験をします。
伝統的ないけばなの歴史や道具の話などのレクチャーの後、実際に生花の体験をします。

「箸置き制作」
いけばなの残りの枝でウッドクラフトも楽しめます。箸置きを作ります。

「竹花器作り」
竹で器作りをします。その器に花を生けます

「ちょいっと茶の湯」
伝統的な茶道の歴史、茶室や道具のことなどのレクチャー、実際に茶室で茶を点てる体験をします。

「贅沢野点」
屋外で野点を楽しみます。山の水で湯を沸かし、抹茶やコーヒーをいただきます。

「苔玉を作ろう」
盆栽の入門として苔玉作りを楽しみます。